前回、前々回にわたって、働き方改革が失敗してしまう原因を掘り下げながら、
取り組み成功に向けた3つのポイントをお伝えしてきました。
そこで今回からは、今まさに起きているコロナ禍の中で、
どの様な働き方とオフィスの在り方を考えていくべきか、
弊社で先日実施したWeb座談会の様子も触れながら紹介したいと思います。
—————————————————————————————————————————————————-
予期せぬコロナ禍により、
余儀無く在宅勤務に取り組まれている企業は少なくない。
これまでお題目化されてしまって、遅々として進まなかった「働き方改革」が
皮肉にもこのコロナ禍をきっかけに「やむを得ず」進んでしまう可能性も
あると感じるが、読者の皆様はどのように捉えているだろうか?
先日2回にわたって、弊社が開催をしたWeb座談会でも
「アフタ―コロナ」の働き方とオフィスの在り方を参加者の皆様と議論したが
ほぼ大半の方が、「コロナ後自社の働き方やオフィスは変わってくる」と
答えられ、その理由として下記のようなコメントをいただいた。
・業務の特性上、テレワーク(在宅勤務)は全く無理だと思っていたが、
コロナをきっかけにやってみたら意外とできることが分かり、
オフィススペースの無駄が見えた
・本社の機能は信用問題上必要ではあるが、
全員を収容する必要はないのでオフィスはコンパクトになるだろう
・通勤地獄はもう味わいたくない
・オフィスは1拠点集中ではなく、職住近接で分散型になる
・オフィス=コラボする場となり、より小さくなるのでは?
その分リモート環境整備等のITへの投資が増えるだろう
・より生産性を意識する働き方にシフトするので、
従業員の数を増やすという発想はなくなるのでは?
・会社(オフィス)に行くだけが仕事ではない、
在宅で働くということも仕事の選択肢の中に含まれてくる
また中には、「(変わるかどうかは)マネジメント力が問われる」
「経営層が変わる良い機会」「新入社員の採用や教育の仕方も
見直さなければならない」といった興味深いコメントもあり、
筆者も非常に考えさせられることが多い良い機会となった。
(お忙しい中、参加いただいた皆様にはあらためて感謝を致します。)
座談会のタイトルは「アフターコロナ」となっていたが、
完全な収束にはまだまだ時間がかかると思われるため、
コロナと上手に付き合いながら経済活動を滞りなく推進し、
アフターコロナにおいては、ライバル企業の先を1歩でも
2歩でもリードするためには、この時期だからこそ、
我が社なりの新しい働き方を策定し、それに見合ったオフィスの在り方を
しっかりと見定めることが必要だと感じる。
コロナだからやむを得ず在宅勤務!であったとしても、
これをその場しのぎのもので終わらせるのはもったいなくはないか?
「ピンチをチャンスに変える発想」が今だからこそ問われると強く思う。
そこでこれから、【脱】3密!という視点で、
3回シリーズとしてwith/after コロナの働き方とオフィスの在り方を
読者の皆様と一緒に考えていきたい。
***効果的にwith/after コロナの働き方を考えていくための特別支援企画のご案内***
☆働き方×オフィスコスト削減Web相談会のお知らせ
在宅勤務をしてみたら、オフィスが広すぎる?と感じ始めた方へ。
45分限定で働き方を変えてオフィス面積削減実現!の可能性を
専門家がアドバイス致します。(事前予約制)
<相談会スケジュール>
月曜日 11:15~12:00
15:00~15:45
火曜日 11:15~12:00
15:00~15:45
金曜日 11:15~12:00
15:00~15:45
☆働き方パフォーマンス診断無料キャンペーン実施中
コロナとうまく付き合っていける新しい働き方を策定するためには、
まずは現状の働き方の可視化が必須!
東大大学院と産学連携で生まれた「働き方パフォーマンス診断」を
5社限定で無料にて実施致します!
【お申込み方法】
会社名、所属部署、役職、お名前をご記載の上、
お問合せフォーム(https://www.tb-performance.jp/contact)、またはtsushin@t-sbrain.jpにご連絡ください。
※担当の者より折り返しご連絡させて頂きます
※Zoomを使用したオンライン打ち合わせを予定しております
※ご質問も受け付けております