今回は3回シリーズの締めくくりとして、
これまで出てきた課題に対する解決策を
根本的なところから考えていきたいと思います。
—————————————————————————————–
—————————————————————————————–
前回では【3密】を回避するという視点で、
新しい働き方とオフィスの在り方をイメージしてみたが、
考えられる課題として以下を記載した。
・マネジメントがしにくくなる
(部下が常に顔が見えるところにいるとは限らない)
・会社としての一体感が保ちにくくなる
・パフォーマンスに個人差が出やすくなる
(自律心と自主性、情報リテラシー能力 が問われる)
・コミュニケ―ションがとりづらくなる
・情報漏洩リスクが高まる(音漏れ、セキュリティ)
・業務の特性による制約 e.t.c.
上記のような課題の解決策としてどういったことが考えられるだろうか?
評価制度を再考する、組織力とチェンジマネジメントを強化する、
情報セキュリティ強化を図れるようなソフトを入れる、
みんなを集めても飛沫感染リスクを抑えるために
アクリルパネルをとりあえずオフィスに用意する…
といった個別の対応も必要であるが、今だからこそ、
もっと根本的に考えなければならないことがあるような気がする。
これらの課題をあらためて眺めると、
社員が全く会社(箱としてのオフィス)に来ないまま
パフォーマンス高く働く…というのはまだまだハードルが高いように思うし、
そもそもそれで企業活動が成り立つのか?という疑問が湧く。
よってなんらかの形でオフィスという箱は残るであろうが、
もっと目的を絞り込んだ形になるのではないかと考える。
先日もある企業の役員の方と意見交換をした際に、
「信用の問題もあるので自社のオフィスは必要最低限のものは必要だ。」
と仰っていたが、その様な「我が社」と呼べるような象徴的な意味を持たせて、
皆が必要に応じて集まり、自社の一員であることを意識できるような場は必要であろう。
例えば、個人で集中したい仕事はオフィスに集中ブースを作るのではなくて、
自宅や自宅近くの公園、もしくはサテライトオフィスで、
一番集中できる時間に対応し、時には会社(箱としてのオフィス)で、
仲間や上司とブレストして意見をまとめたり、
新しいアイディアを生み出す時には緑豊かな郊外で…と、
まさに働く目的に応じてオフィスでも自宅でも、
街の中でも自由に場所と時間を選べるような環境の整備と、
それが運用できるような制度の整備と教育(意識とリテラシー)が
必要になってくるのかもしれない。
そのためには、まずは、あらためてこれまでの働き方を振り返り、
このコロナ禍での経験を生かしながら、
コロナだから…とやむなく云々という話ではなく、
そもそも自社にとってあるべき働き方とは何か?という
しっかりとした軸を定めることが重要ではないだろうか?
その上で初めて、このコロナと上手に付き合いながら
どのようにこれまでの働き方を変えていくべきか、
そしてそのためにふさわしい施策とは?が見えてくるのではなかろうか?
***効果的にwith/after コロナの働き方を考えていくための特別支援企画のご案内***
☆働き方×オフィスコスト削減Web相談会のお知らせ
在宅勤務をしてみたら、オフィスが広すぎる?と感じ始めた方へ。
45分限定で働き方を変えてオフィス面積削減実現!の可能性を
専門家がアドバイス致します。(事前予約制)
<相談会スケジュール>
月曜日 11:15~12:00
15:00~15:45
火曜日 11:15~12:00
15:00~15:45
金曜日 11:15~12:00
15:00~15:45
☆働き方パフォーマンス診断無料キャンペーン実施中
コロナとうまく付き合っていける新しい働き方を策定するためには、
まずは現状の働き方の可視化が必須!
東大大学院と産学連携で生まれた「働き方パフォーマンス診断」を
5社限定で無料にて実施致します!
———
☆with/afterコロナについては本来であれば働き方から見直しながら、
そもそものオフィスの在り方を変えていく必要があると考えておりますが、
とはいえ、すぐできることから暫定的にコロナ対策を取りたい会社様へ
~飛沫防止アクリルパネルのご紹介~
https://www.tb-performance.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/0d6f3e91bd917a6ec975849641a92547.pdf
【お申込み方法】
会社名、所属部署、役職、お名前をご記載の上、
お問合せフォーム(https://www.tb-performance.jp/contact)、またはtsushin@t-sbrain.jpにご連絡ください。
※担当の者より折り返しご連絡させて頂きます
※Zoomを使用したオンライン打ち合わせを予定しております
※ご質問も受け付けております