前回は、来期取り組むべき施策と優先順位を整理する必要性について、
働き方パフォーマンス診断による課題の可視化から施策実施までを、
予算確保の視点からお伝えいたしました。
今回は、ガラッと視点を変えて……
「そもそも、貴社が抱えている課題、はっきり見えていますか?」
自社が何らかの課題を抱えていることははっきりしている、
でも、それがどういうものか、何であるか、モヤモヤしていて見えてこない。
見えないから、課題の解決も図れない。
案外、そんな「ぼんやり」したお悩みを抱えている組織は多いのです。
課題がはっきり見えなければ、解決への入口も見えてきません。
入口が見えなければ、出口、つまり予算化も思いつけません。
まずは課題の可視化。そのためには、早めに分析を。
しかし、社内にいると見えにくい。
そんな「ぼんやり」したお悩みに、社外の力を使いましょう。
社外の目による客観的かつ根拠ある分析は、
社内にいると見えなかったものまで可視化されます。
そのための有益なツールとして開発された「パフォーマンス診断」。
実際の例をもとに、現状可視化から施策実施までの支援イメージと、
予算確保の必要性をご紹介いたします。
自社と重なる部分がありませんか?ぜひチェックしてみてください。
【問い合わせページ】
https://www.tb-performance.jp/contact
https://www.tb-performance.jp/contact
================================
◆事例(大手不動産サービス企業グループ会社、社員数25名)
経営者から見た自社の課題:
「現在の立ち位置に甘んじてしまっている」
「人間力と思考力を向上させたい」……
⇒課題解決のために何が必要か?
「解決できれば、来期は変わる」
そのために今期での予算確保を!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
----------------------ーー
の3STEPで課題を可視化、解決のための施策を実施
----------------------ーー
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
▼ STEP1 働き方パフォーマンス診断
⇒課題を可視化(文字・グラフ)
「職責によってモチベーションとエンゲージメントの高低に差がある」
「業務属人化により個々に仕事をしている」etc.,…
▼ STEP2 ワークショップ
⇒可視化された課題を深掘りし、根本原因・要因を抽出
「若手社員のモチベーション低下」
=企業ビジョンの不明確さによって起こっている?
▼ STEP3 バリュー構築
⇒STEP1と2を踏まえて企業の「バリュー(価値)」を
⇒STEP1と2を踏まえて企業の「バリュー(価値)」を
情報収集→情報集約化・キーワード化→言語化のプロセスで構築